こんにちは!企画・開発担当のK_NAGAMIです。
絶賛受注中のレジンキット「1/100 ハイファ・ブリンガー」の完成見本をプロモデラー・コボパンダさんに手掛けていただきました。
是非、ご覧ください。
ハイファ・ブリンガー
製作・文:コボパンダ
こんにちは!コボパンダです。
谷明氏の怒涛のGTMラッシュ、グリットが来るならハイファも…と予想していたユーザーの皆様も多いのではないでしょうか?
アワートレジャー様からミラージュ騎が着々と揃ってきている事に気持ちの高揚が隠せません。
谷氏のZ.A.P.、グリット・ブリンガーと製作できてこちらのハイファ・ブリンガーを製作しないなんてもったいないことできない!と勝手ながら使命感を抱きつついざ製作開始です。
僕の担当は暗色の紺の騎体です。
パーツの磨きは3Dプリンターの出力品を磨いて製作していますが、基本やる事はガレージキットと変わらないので、400番〜800番で磨いていきます。
軸うちは0.8ミリと1ミリの真鍮線を主に使っています。腰部の接続や股関節は複数本の真鍮線を通して、組み上げ後のバランスが取りやすいように差し込む軸の穴を大きくして(0.2ミリくらい大きくしてます)います。
強度の取りづらそうな肩の細かいパーツは0.5ミリの真鍮線を通して強度を確保しました。ほぼ全てのパーツに軸うちをしていますが、一部のパーツは薄いため塗装後に強力な接着剤で接着しました。
薄いパーツをどうしても軸うちしたい場合は、真鍮線を通す時にパーツを貫通させて、L字型に曲げます。曲げた真鍮線部分のスペースをパーツ表面に彫り込んで埋め込むことで、かなり薄いパーツでも軸うちが可能です。
塗装です。永野先生から「ハイファの装甲はつや消しだよ」とおっしゃって頂いていたので、金属のように見えて、さらにしっかりとつや消しになるように塗装しました。
関節はつや消し装甲に対して金属感が映えるようにメタリック調に調整しました。シルバーとブラックを少量混ぜてメタルブラックを作り、その上からデザイン画に色味を合わせるようにシアンとマゼンタを数滴ずつたらして色味を近づけています。
トップコートはピカピカにしすぎてしまうと装甲との差が出すぎて調和が崩れるのが怖かったので、9割くらいのクリアーを塗布しました。塗面の強度確保の意味合いが強いです。
装甲は悩んだ結果、塗面の層を別にする事で金属感を出しました。サフ地の上に塗装する基本色には少し粒子感のあるシルバーを混ぜて塗布し、その上からクリアーと細かい粒子のシルバーを混ぜて塗布、最後につや消しコートを2回にわけて塗布しました。
コートもそれぞれつや消しの配分の違うコートをし、粒子感が損なわれないように、かつ変にキラキラしないように『硬質な装甲』を出せるように頑張りました。
最後に組み立て、こちらのハイファはオプションパーツを全て組み替えられるように製作しています。立たせ方のバランスはグリットとほぼ同じで、胴体から腰、脚と頭を組んだ後にしっかりとバランスを調整して立たせています。
頭を取り付けることで一気にバランスが変わってくるので、流石の谷明マジックです。胴体まで組んだだけだとあれ?間違えたかな?となります(笑)
オプションパーツを組み替えられるようにしていますが、少し難しいのは両手の武装を持たせた状態での組み替えです。
こちらの作例は長期の展示に耐えられるようにするため武器とハンドパーツを固定して塗装しました。位置確認を入念にしながら、0.5ミリの真鍮線で固定しています。
各種フェイスは差し替えできるように頭部パーツを接着せずに軸うちした状態のままで固定できるようにしました。フライヤーも同様に差し込みだけでパーツを入れ替える事ができるようなっています。
以上となります!
今回の製作もたいへん勉強になりました。
GTMに触れていくたびにその最高のデザイン、造形に酔いしれていきます。
谷明氏の次回作、今後のアワートレジャー製品を楽しみにしております。バリエーションがある騎体は複数購入しているんでおサイフがぁ…
塗装
装甲色 ガイアノーツ:ダークパープル+ガイアノーツ:Exブラック+ガイアノーツ:ブルーグレー+ガイアノーツ:アイスコバルトブルー
装甲色黒 ガイアノーツ:ニュートラルグレーV+ガイアノーツ:EXブラック
関節色 ガイアノーツ:Exシルバー+ガイアノーツ:ブラック+ガイアノーツ:純色シアン+ガイアノーツ:純色マゼンタ
メッキ部分:テラクローム
ガットブロウ ガイアノーツ:ニュートラルグレーV+ガイアノーツ:Exシルバー
以上、コボパンダさんによる『1/100 ハイファ・ブリンガー』製作記でした。
なおハイファ・ブリンガーは、現在
アワートレジャーYahoo!店ハイファ・ブリンガー【通常版】
アワートレジャーYahoo!店 ハイファ・ブリンガー【スペシャル版】
で予約受付中です。
2025年3月31日(月)受注締め切り
となりますので、まだ予約されていない方は、この機会にぜひ宜しくお願い致します!!
K_NAGAMI
©EDIT
コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。