先だって公開した原型を手掛けた岬光彰さんによる『1/35野望のルーツ・ラストシーンSET』について①に続き、解説記事の第二弾原稿をいただきました。是非御覧ください。
1/35野望のルーツ・ラストシーンSET②
製作・文:岬 光彰
トレーラー本体&キリコ以外のフィギュアの原型を担当しました岬光彰です。
今回は前回のブログの続きでトレーラー各部の残りの解説と完成見本の塗装、フィギュアの製作の経緯等を書いていこうと思います。
■車体フロント部の各ディテール
元の「MTV-22-Tフラットキャリー」の設定画はアニメの作画用の物という事でシンプルな線で構成されていて、今回のような大きな立体物の場合、やや大味な印象になる可能性があった為、全体の印象を損なわない範囲内で各部に実在の車両等の特徴を盛り込んでみました。
■ウィンチ
設定画ではボビン状のワイヤーを巻き取る部分「ドラム」とそれを挟む左右の板のみで構成されていますが、今回の原型ではドラムの手前にレベルワインド(左右に動いてワイヤーを均一に巻き取る装置)を加えています。レベルワインドの二本のレール棒はキットでは1㎜の真鍮線を使用しています。
■側面のシャッター
設定画は一方向からの前後のみで、反対側の面がどうなっているのか不明…
劇中のシーンを何度も見返して確認したのですが、ハッキリとした答えが出なかったので運転席の横に当たるフロントガラスの無い部分に収納用のスペースがあると仮定して、消防車の側面にあるシャッター状のハッチを参考にオリジナル要素として加えています。
トレーラー車両の場合、荷台に乗せた兵器などを固定するワイヤーや覆い隠すシート等の収納場所が必要と考え、そんなイメージで造形しています。
■車体下部
車体の下の面も設定が確認できなかったので、当初は実在のトラックやトレーラー車両のプラモデルを購入して参考にしようと思っていたのですが、トレーラーと言っても「MTV-22-Tフラットキャリー」の場合、運転席と荷台が一体式で8輪の大径タイヤが付く輸送車両としてはかなり特殊な形状で、一般車両のトラック等とは構造が異なる為、今回は同じ大径の極太タイヤが8本ある軍用の戦闘装甲車を参考に造型しました。
参考にしたのは米軍の「Ⅿ1126ストライカー装甲車」や自衛隊の「96式装輪装甲車」で、両車両ともタイヤのサイズと車体の全長・全幅の比率も近いので構造や面構成などを造形に取り入れています。
■完成見本の塗装
ボトムズの模型はウェザリング塗装が似合うのですが、今回のキットの野望のルーツのラストシーンは軍事パレード。
戦時中なので平時の軍事パレードのようなピッカピカに整備された車両では無いにしても、汚し過ぎもちょっと違うかな・・・という事で、目立つダメージは無いものの、全体的にやや使用感のある印象に塗ってみました。
□本体の基本塗装
本体はタミヤの缶スプレーの「オーシャングレー」を全体に吹いてから、Mrカラーの同系の色に白や濃いグレーを加えたもので各面に陰影や塗装の色褪せをエアブラシで吹いています。
自分は普段は全体を0.2~0.3口径のエアブラシで、細部を筆塗で仕上げる事が多いのですが今回のトレーラーのように広い面を塗る場合、缶スプレーでの塗装は少ない手間でキレイな塗面が作れるので超おススメです。
□擦れ傷
荷台には兵器等を乗せた際に付いた擦れ傷や、塗料移りをイメージして「色鉛筆」で細かな点や線を無数に描き込んでいます。
使った色は白・薄いグレー4種・濃いグレー2種・赤茶色(さび色)・緑2種・赤・黄土色等で文房具店などで買える普通の物です。クレーンで吊られた荷物を下ろす際や、荷台上での移動をイメージして描きこみをして、綿棒や指先で擦ってぼかす等してからMrカラーの「スーパースムースクリアーつや消し」でコートして固定しました。
□タイヤ
大型のタイヤはMrカラーの「C-137タイヤブラック」で全体を塗装し、「MrウェザリングカラーWC17 マッドアンバー」でウォッシングを行いました。
ホイールは設定では車両本体と同じグレー系の色味なのですが、自衛隊車両のホイールが黒だったので真似て黒系にしてみました。
■フィギュアの原型製作
キリコはアワートレジャーの1/35レジンキットと同様の物です。今回自分が原型を担当したのはグレゴルー・バイマン・ムーザの3人で、顔は設定画の各人の特徴を紙に書き出したり、似たタイプの俳優さんの画像を見たり、同スケールのスケールモデルのフィギュアの表情の造形等を参考にしながらエポパテで大まかな形状を作り、プラパテやポリパテを盛り削りして製作しています。
グレゴルーは顔が少し大きく仕上がってしまったので4回ほど複製を繰り返して、レジンの収縮を利用して一回り小さくして使いました。
体はキリコのフィギュアのデータを各人の身長に合わせて3Dプリンタで出力し、ブーツやベルト、胸や帽子の紋章のディテールをパテで作った各キャラクターのボディの原型に移植して製作しています。
あに氏からフィギュアの塗装見本が届き、嬉しくてフィギュアを絡めて撮影してみました。仲良く雑談中の図です(笑)
■あとがき
・・・というわけで2回に渡って「野望のルーツ・ラストシーンSET」について紹介してみました。
メーカーの担当者さんの「これが欲しい!見てみたい!」という気持から企画がスタートするという、まさに「ガレージキット的」な商品で大きさもお値段(!)もかなり特殊なキットなのですが、「ボトムズ総合模型演習2024」や画像で見て気に入っていただけましたらぜひ手にして頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!
以上、岬さんによる 『1/35野望のルーツ・ラストシーンSET』について②でした。
なお今回紹介の『1/35野望のルーツ・ラストシーンSET』含め、現在、下記3アイテムが絶賛受注中です。
【スコープドッグ】ヘッド&ボディ&ハンドパーツセット (2023)
1/20 キリコ・キュービィー【Bronze statue Ver.】
ボトムズファンの皆様、宜しくお願い致します!
K_NAGAMI
©サンライズ
コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。